店舗デザインの効果と重要性とは?オシャレなだけではダメな理由

店舗デザインはお店をオシャレに演出するだけでなく、集客やブランディングなどマーケティングの視点を持ってデザイン設計することが大切です。店舗の外観は顧客への第一印象となり、ひと目見て「このお店に入ってみたい」と思ってもらわなければなりません。店舗デザインは集客や売上に直結する要素ですので、店舗デザインの重要性を理解しておきましょう。

店舗デザインとは?

店舗デザインとは一般的に店舗設計のことをいいます。顧客やスタッフの導線を考えたうえで内装のつくりや物の配置を決めて図面を作成し、それをベースに配色やインテリアを細かく決めていくまでをトータルして店舗デザインです。店舗の見た目をデザインすることはもちろん、機能性やお店の雰囲気を作ることも店舗デザインの役割になります。

また店舗のデザインは集客に直結する重要な要素です。集客を左右し、売上にもつながります。お店のコンセプトをわかりやすく表現する外観、競合店と差別化をはかるブランディング戦略など、マーケティングの視点を持って店舗デザインを計画していくことが必要です。

店舗デザインの具体的な効果

店舗デザイン

お店のコンセプトに合った店舗デザインは、集客力アップ・顧客満足度の向上・ブランド力を高める効果を発揮します。店舗経営をしていくうえで理解しておきたい、店舗デザインの具体的な効果についてみていきましょう。

集客力を高める

顧客はお店の外観をひと目見ただけで、入店するかしないかを決めます。店舗の外観からお店の情報がわからなければ入店せず、逆にお店の外観を見ただけで何のお店かわかれば安心して入店してくれます。つまり何のお店なのか外観でわかるような店舗デザインであれば、集客力を高められるということです。

例えば美容室なら看板にハサミのマークを描けば、美容室とひと目でわかりますし、店内が見えるよう窓を大きくするとパッとみただけで雰囲気が伝わります。顧客が「このお店に入りたい」と感じる店舗デザインであることが重要です。

顧客満足度を上げる

居心地の良さや快適さを考えた店舗デザインは、顧客満足度を上げる重要なポイントです。座りやすいイス、席と席の距離感、インテリアの配色など、機能面と見た目の両方の視点から顧客に満足してもらうことを考えます。顧客満足度が上がると顧客は「またこのお店に来たい」と思い、リピーター獲得にもつながるでしょう。

色使いの効果

顧客満足度を上げる店舗デザインで重要になるのが、色と明るさの調整です。飲食店などでは気持ちを上げる効果のある暖色の使用がよいとされていますが、カフェで暖色を使用するとリラックスができなくなってしまい逆効果になってしまいます。色彩心理学を応用したカラーマーケティングもあるほどで、色によって顧客満足度は大きく変わります。

明るさの効果

店内の明るさの調整も、顧客満足度を上げるうえで大切なポイントです。人は明るさを好む傾向があり、店内を明るくした方が集客につながるといわれています。明るさは人を安心させ、賑わいを感じさせる効果があります。逆に暗い照明はリラックスできる空間を演出するのに良く、高級感を演出することも可能です。

ブランド力を高める

ブランド力とはサービスや商品の付加価値のことをいいます。顧客に「このお店のサービスや商品は他のものと違う」と思わせることが、ブランド力が高いということです。店舗デザインにおけるブランド力とは、サービスや商品のブランドイメージを店舗のデザインと調和させることです。

価格帯の高い商品を取り揃えているのに、店舗デザインがチープであればブランド力は伴いませんし、狙った付加価値も感じられないでしょう。店舗を見ただけで「ここのお店の商品とサービスは他よりも良い」と感じてもらう店舗デザインを考える必要があります。

店舗デザインの重要性

店舗デザインはお店を経営するうえで、売上に直結する非常に重要な要素です。オシャレにデザインするだけでは経営はうまくいきません。店舗デザインは妥協をせず、戦略的に計画していきましょう。

集客を左右するツール

上記でも説明したように、店舗デザインは集客につながる要素です。顧客が足を運んでくれる店舗デザインを考えるには、市場調査をして顧客のニーズを把握することが重要になります。

  • 店舗周辺の環境(駅近なのか、住宅街なのか)
  • 顧客の年代(若い方が多いのか、年配の方が多いのか)
  • 顧客のタイプ(単身世帯が多いのか、ファミリー世帯が多いのか) など

以上は市場調査の一例ですが、ターゲット層を決めて店舗デザインをすることで、狙った客層の集客につながります。

お店のコンセプトを表す

店舗デザインはお店のコンセプトをわかりやすく表す必要があります。お店のコンセプトと店舗デザインにズレが生じると、顧客のニーズとサービス内容が一致せず、お店の伝えたいことがうまく伝わりません。例えばイタリアンレストランなのに和風な店舗デザインにしてしまうと、和食を求めたお客様が来てしまうかもしれません。

このようなズレを起こさないためにも、お店のコンセプトと店舗デザインは一貫させることが重要です。

ブランドに付加価値を与える

多くの顧客は店舗の見た目で、そのお店の商品やサービスの印象を決めます。同じ商品を扱うお店がいくつかあったとしたら、高級そうな雰囲気のお店で購入した方が商品の付加価値を感じやすいのです。付加価値は顧客満足度にも直結しており、「またこのお店で買いたい」と顧客に選ばれるお店になるための重要なポイントになります。お店のコンセプトを明確にし、印象に残る独自の店舗デザインを打ち出していきましょう。

店舗デザインが与える影響

店舗デザイン

店舗経営をしていくうえで、店舗デザインがどんな影響を与えるかについてみていきましょう。

客単価

店舗デザインによって客単価も影響を受けます。店舗デザインのコンセプトと商品・サービスの価格に差があると支持されにくくなります。

客層

店舗デザインによって客層が決まります。ターゲットの客層に合わせて店舗デザインすることで、狙った客層の獲得につながります。

来店動機

店舗デザインは「このお店に入ってみたい」という意欲に影響し、直接来店動機につながります。

売上高

店舗デザインは集客と来店動機に影響するため、売上にも直結します。店舗デザインとコンセプトが統一されていることが重要です。

まとめ

店舗デザインはお店の見栄えを良くすることはもちろん、お客様が快適に過ごせるような空間づくり、スタッフが働きやすい環境づくりなど機能面のデザインも含まれます。また店舗デザインは集客、顧客満足度、ブランド力に大きく影響し、店舗経営を大きく左右する重要な要素です。店舗デザインの設計では、お店のコンセプトをわかりやすく表す外観であること、快適に過ごせる店内空間をデザインすること、商品やサービスに付加価値を与える独自の店舗デザインを考えることが重要になります。あらゆる視点から顧客のニーズを捉え、選ばれる店舗デザインを計画していきましょう。